ヘルメット治療

ヘルメット治療とうつ伏せの関連性は?赤ちゃんの頭のゆがみを予防する対策を解説

 

更新日:2025年04月18日


ヘルメット治療と同様に、うつ伏せの姿勢は赤ちゃんの頭にかかる圧力を防ぐことができるため、頭のゆがみに有効です。ヘルメット治療に加えて、タミータイムと呼ばれるうつ伏せで予防することができます。
そこで今回は、赤ちゃんの頭のゆがみを改善するヘルメット治療の内容や治療の最適な開始時期、うつ伏せの重要性について解説します。お子様へのヘルメット治療を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

ヘルメット治療の基本情報

赤ちゃんの頭のゆがみ改善治療として注目されている「ヘルメット治療」。まずは、その内容や、治療が必要な理由について解説していきます。

ヘルメット治療とは?

「ヘルメット治療」とは、外的要因によって生じた赤ちゃんの頭のゆがみを正常なかたちへと導くための治療法です。
オーダーメイドで作ったヘルメットを赤ちゃんが長時間かぶることで、頭蓋骨を自然なかたちへ成長させていくという目的があります。



赤ちゃんの頭のかたちのゆがみとは?

赤ちゃんの頭がゆがむ原因は、大きくわけて2通りあるとされています。
1つ目は、病気(頭蓋骨縫合早期癒合症など)によるもの。
頭蓋骨の縫合線のいずれかが、本来よりも早い時期に閉じてしまう「頭蓋骨縫合早期癒合症」や、脳室に過剰な脳脊髄液が貯まる「水頭症」という病気が原因で、頭のかたちがゆがむ可能性があります。

2つ目は、初産や多胎妊娠、吸引分娩による外的要因(位置的頭蓋変形症)によるもの。
多胎妊娠や双角子宮では妊娠中に子宮内が狭くなり、赤ちゃんの頭がゆがむことがあります。また、出産時の吸引分娩が変形の原因になることも。
産後に、同じ体制で寝かせることによる寝ぐせや向き癖も、赤ちゃんの頭のかたちがゆがむ原因の1つと言われています。

「赤ちゃんの頭のゆがみ」と言っても、実はその中でも形によって大きく3つに分類されます。
1つ目は、後頭部が斜めにゆがみ、左右非対称の状態である「斜頭症(しゃとうしょう)」です。
2つ目は、後頭部が丸くならず平になっている「短頭症(たんとうしょう)」。いわゆる絶壁と呼ばれる状態をさします。
3つ目は、後頭部が通常より縦に突き出している「長頭症(ちょうとうしょう)」です。

ヘルメット治療が必要な理由

赤ちゃんの頭のゆがみ治療として「ヘルメット治療」という選択肢があります。
ヘルメット治療は、“赤ちゃんの頭蓋はやわらかい”という特性を活かして、頭のゆがみを改善する治療法。アメリカやヨーロッパなどで行われた研究結果によると、向き癖や寝ぐせを変える方法に比べて、ヘルメット治療を行うほうが短時間で頭のゆがみを改善する効果があったと報告されています。
ヘルメット治療は、主に外的要因によって頭のゆがみが診断された赤ちゃんに行われ、中等症もしくは重症以上の方が対象です。

うつ伏せの影響と赤ちゃんの成長

赤ちゃんの頭のゆがみには個人差があり、軽度の場合は家で対策することが可能です。効果があるとされるうつ伏せについて解説していきます。

うつ伏せは赤ちゃんにどう影響する?

乳幼児突然死症候群の予防として、以前は赤ちゃんが仰向けで寝ることが一般的とされていました。
しかし近年では、寝ぐせや向き癖の影響による赤ちゃんの頭のゆがみが指摘されるようになり、その予防策としてうつ伏せの姿勢で過ごすことが推奨されています。

成長段階における頭のかたちの変化

赤ちゃんの頭はやわらかいため、成長するにつれて形状が変化していきます。長時間同じ姿勢で寝ることや、向き癖によって頭のかたちがゆがむことがありますが、軽度の場合は成長とともに自然に目立たなくなるでしょう。
一方で、生後4~8カ月頃に重度のゆがみがある場合は、そのまま改善されないといった報告もあります。「自然に治るだろう」と放っておくと、成長しても頭のゆがみが残ってしまう可能性があるため、心配な方は早めに医療機関に相談しましょう。

うつ伏せやタミータイムを行う方法

タミータイムとは、赤ちゃんが起きている時に大人に見守られながら、床やおなかの上でうつ伏せになることです。ここからは、赤ちゃんの頭のゆがみにおけるタミータイムの効果や実施方法を解説していきます。

タミータイムの効果と実施方法

タミータイムは、赤ちゃんの首すわりや腹ばい練習としてもよく用いられる方法です。これ以外にも、うつ伏せになることで頭にかかる圧力を防げるため、頭のゆがみ予防に効果を発揮します。
1ヶ月健診が終わったら、1日2~3回、5~10分を目安として始めてみてください。
生後2~3カ月頃は、親御さんが床やベッドで仰向けになり、胸の上で赤ちゃんをうつ伏せにします。この時、赤ちゃんの首に負担がかからないように手のひらでしっかりと支えましょう。赤ちゃんが嫌がった場合は無理せず中断してください。
首がしっかりすわった後は、床やプレイマットの上におもちゃを置くなどして、積極的にうつ伏せで遊ばせるように工夫してみると、無理なく取り入れられます。

うつ伏せの姿勢がもたらすメリット

うつ伏せ姿勢は、頭のゆがみを予防するだけでなく、寝返りやハイハイといった成長段階の基礎になります。赤ちゃんの目線が大きく変わることで脳の発達を促すだけでなく、体のバランス感覚や筋力も同時に鍛えることが可能。さらに、うつ伏せ姿勢は肺が広がりやすくなるため、呼吸器の発達を促す点もメリットの1つでしょう。

赤ちゃんの向き癖を直す方法

赤ちゃんが長時間同じ姿勢で寝ていると、頭のかたちにゆがみが生じる可能性があります。ホームケアで頭のゆがみを予防するためには、向き癖を治したり、タミータイムを行ったりすることがおすすめ。
向き癖を治すには、おもちゃや赤ちゃんが興味を引く物を使って自発的に反対側を向かせる方法が効果的です。寝ている場合は、定期的に頭の位置を変えることで、頭のゆがみ防止になります。

ヘルメット治療の注意点と悩み

赤ちゃんの頭のゆがみ治療に効果的なヘルメット治療ですが、注意点もあります。保護者の悩みもあわせて、解説します。

装着中の注意点

ヘルメット本体の内側や、ヘルメットに接している赤ちゃんの皮膚は、清潔に保ちましょう。特に夏場は、汗疹や発疹などの肌トラブルが起きやすいと言われています。皮膚に赤みや圧迫痕がないか毎日確認を行い、皮膚トラブルを防ぐよう心掛けましょう。

保護者が抱える悩みと解決方法

ヘルメット装着中に、「ヘルメットが脱げてしまう」といったお悩みを抱える親御さんもいるかもしれません。特に治療初期は、ヘルメットと赤ちゃんの頭の間に隙間があるため、ヘルメットがズレることがあります。
この問題は、赤ちゃんの成長や治療経過とともにヘルメットと頭との間に接点が増えていくことで解決するでしょう。

また、日本人の赤ちゃんは短頭症(絶壁)が多い傾向にあるため、仰向けで眠っているとヘルメットがズレる可能性があります。こういった場合は、親御さんが再装着してあげてください。

ヘルメットの選び方と定期検査の重要性

治療で使用されるヘルメットは、医療機関によって異なります。製品の選び方や定期的検査の重要性について解説します。

オーダーメイドヘルメットのメリット

ヘルメット治療は、3Dプリンタなどの先進技術を駆使したオーダーメイド治療です。赤ちゃん一人ひとりの頭に合わせた治療法であり、成長に合わせて微調整を行なうため、装着時の快適性を維持できる点がメリット。
現在日本で使用されている治療用ヘルメットは「クルムフィット」「ベビーバンド」「ミシガン頭蓋形状矯正ヘルメット」などがあります。受診する医療機関によって取り扱いが異なるため、希望する製品がある方は、医療機関または提携クリニックで取り扱いがあるか事前に確認しておくと良いでしょう。

定期的な検査の重要性

ヘルメット治療は、定期的に検査を行いながら進めていきます。検査内容は、ヘルメット装着時の状況確認や、ヘルメットの微調整など。 定期的にサイズ調整を行うことで、頭のかたちを無理に矯正するのではなく、自然なかたちへと整えることができるのです。

医療機関での相談と診断の流れ

ヘルメット治療の内容や、頭のゆがみ防止策について解説してきましたが、ここからは医療機関での具体的な治療の流れを説明していきます。

初診の予約と必要書類

初診の方はまず事前予約を行い、医療機関を受診します。母子手帳が必要になる場合もあるため、予約時に持参物の確認をしておきましょう。 初診では、レントゲンにて頭蓋骨縫合早期癒合症がないかのチェックや、頭のゆがみ確認などを行います。ヘルメット治療にかかる費用や内容についても初診時に質問しておくと安心です。

頭蓋骨縫合早期癒合症についての注意点

前述したように、頭蓋骨縫合早期癒合症は、頭蓋骨の縫合線が早く閉じてしまうことで頭のかたちがゆがんでしまう病気です。 ヘルメット治療は、病的な頭蓋変形による頭のゆがみには対応できないため、その点を理解しておきましょう。

実際の治療スケジュール例

それでは、ヘルメット治療の流れについてのスケジュールの1例をご紹介します。

STEP 1.レントゲン撮影
レントゲンを撮り、頭蓋骨縫合早期癒合症などの病気が隠れていないか確認。

STEP 2.頭のゆがみを診察
触診、視診、CTスキャンなどの測定により、頭のゆがみレベルをチェックします。その上で、ヘルメット治療の有無が判断されます。

STEP 3.専用ヘルメットを作成
3Dスキャンを用いて、赤ちゃんの頭部の上部や前後左右を撮影し、データをもとにヘルメットを作成します。

STEP 4.ヘルメット装着開始
ヘルメットが届いたら、治療開始。約2~6週間ごとに定期的な診察を行います。
治療時期は、頭のゆがみが改善されたか、頭蓋の装着具合などを考慮して判断されます。

まとめ|ヘルメット治療やうつ伏せの必要性を理解しよう

今回は、赤ちゃんのヘルメット治療や、うつ伏せが頭のゆがみ予防に効果的である理由について解説しました。寝ぐせや向き癖による赤ちゃんの頭のゆがみは、自然に改善されることがありますが、中等症以上の場合は治療が必要になる可能性もあります。ゆがみの度合については一般の方が判断することは難しいため、不安がある場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。