ヘルメット治療

赤ちゃんのハチ張りにヘルメット治療という選択肢を!特徴と注意点を解説

 

更新日:2025年04月18日


ヘルメット治療は、矯正用のヘルメットを装着するため、ハチ張りに有効です。赤ちゃんの頭のハチ張りを改善したい場合、このヘルメット治療を検討できます。いったいどのような治療法なのか、概要をはじめ注意点などを詳しくご紹介。「何か病気が隠れているのでは?」と心配なパパママの不安を軽減するために、ハチ張りの主な原因についても解説します。

ハチ張りの原因とは?

「うちの子、ハチが張っている気がする…」と感じたことはありませんか?
ハチ張りとはどのような頭の形を指すのか、また、考えられる主な原因について解説していきます。

ハチ張りの種類と特徴

ハチ張りとは、頭の両端部分の骨が突き出して見える状態を指します。正面から見ると、四角い形に見えるのが特徴。
いわゆる絶壁と呼ばれる短頭症もタイプによっては、ハチ張りに見えることがあります。
絶壁タイプのハチ張りは、赤ちゃんの向き癖が原因の1つ。仰向けの状態で寝ていることが多いと、後頭部に圧力がかかり、頭の形が変形。後頭部が左右に拡大することで、ハチが張っているように見えるのです。
また、吸引分娩を行ったことが影響して、ハチ張りになることも。
外的な要因以外に、遺伝子的な影響も考えられます。この場合、両親の頭の形と似ていることも多いでしょう。

赤ちゃんにおけるハチ張りの影響

赤ちゃんの頭がハチ張りの場合、軽度であれば髪の毛が生えそろうなどして目立ちにくくなることがあります。ただし、身体機能にも影響を及ぼすとされる中等症以上の頭のゆがみがある場合は、放置していてもゆがみによるハチ張りが自然に直ることはほとんどありません。赤ちゃんの頭の形が決まる1歳ごろまでに、早めの対処をすることが重要です。

ハチ張りの対策と予防法

ここからは、ハチ張りの対策と予防法についてご紹介していきます。普段の生活に取り入れて、赤ちゃんの頭を守りましょう。

ハチ張りを防ぐための生活習慣

生まれたばかりの赤ちゃんは、自身で意識して動くことが難しく、お腹のなかにいるときについた向き癖があります。すると、後頭部ばかりに圧力がかかりハチ張りになる可能性があるため、ときどき体勢を変えてあげることが大切です。例えば、授乳や抱っこ、ベビーカーに乗っている際などが、頭の向きを変えるおすすめのタイミング。また、寝ている際にも同じ場所に圧力がかからないよう、バランスを意識しながら向きを変えてあげてください。さらに、仰向けで過ごす、タミータイムの活用もおすすめです。

赤ちゃんの頭は、生後6か月ごろからだんだんと骨が硬くなり始めるとされています。そのため、できるだけ早い時期から対策することも、覚えておきましょう。

向き癖を改善するための工夫

赤ちゃんの頭の向きを意識して変えてあげても、自然とまた同じ向きに戻ってしまうこともあります。そこで、4つ折りにしたバスタオルをぐるぐると丸め、それを赤ちゃんの首からお尻あたりにかけて、体の下に挟み込んでみてください。ポイントは、向かせたい方向と反対側にタオルを挟むことです。赤ちゃんにとって負担にならないよう、2時間程度経過したら姿勢を変えてあげましょう。

タミータイムの重要性

タミータイムとは、赤ちゃんがうつ伏せの状態で遊ぶことをいいます。もちろん、大人が見守っている状態で、口や鼻がふさがらないよう、安全面を考慮した環境で行うのが基本です。タミータイムは「うつ伏せ遊び」「腹ばい遊び」などといわれることもあります。

このタミータイムは、1日のうち2~3回、1回5分程度からはじめてみましょう。うつ伏せで過ごすことで、頭の一定方向への圧力を予防するとともに、赤ちゃんの発達にも良い影響があるといわれています。

ヘルメット治療の基礎知識

赤ちゃんのハチ張りを改善したい場合に、ヘルメット治療を用いることがあります。ここからは、ヘルメット治療の目的や期待できる効果、基本的な治療の流れなどを解説していきましょう。

ヘルメット治療の目的と効果

ヘルメット治療は、ハチ張りや絶壁といった赤ちゃんの頭のゆがみを改善させるための治療法です。矯正用のヘルメットをかぶることで、隙間ができた部分の成長を促し、自然な形に頭を成長させていきます。外科的な手術をすることなく自然な成長に合わせて治療できる点が大きな特徴です。ヘルメットは、赤ちゃんひとりひとりの頭の形状に合わせた、オーダーメイドのものを用いて治療を行うため、個別性のある治療を実現しています。

ヘルメット治療の適応症状

ヘルメット治療は、主に外的な圧力によって変形した頭の形を矯正する際に活用される治療法です。また、ゆがみの程度が、中等度以上の場合に用いられることがほとんど。もちろん、ハチ張りの改善にもヘルメット治療を活用できます。

赤ちゃんのヘルメット治療の流れ

まずは、ヘルメット治療に対応した医療機関を受診しましょう。そこでハチ張りの原因や重症度を判定してもらい、ヘルメット治療を実施するかどうか決定します。

ヘルメット治療の実施が決定したら、3Dスキャンなどを行い、赤ちゃんの頭にマッチしたヘルメットを作成。ヘルメットが届いたら、治療を開始します。

ハチ張りとヘルメット治療の関係

ハチ張りが気になる赤ちゃんの頭と、ヘルメット治療の関係性を解説しましょう。具体的な治療内容や成長への影響、タミータイムの重要性についてまとめました。

ハチ張りの改善に向けた治療法

赤ちゃんの頭にマッチしたヘルメットの完成後、実際に頭にかぶることで治療を開始します。重症度や月齢などによって個人差はありますが、1日23時間程度のヘルメット装着と、6ヶ月~1年ほどの治療期間が必要です。定期的に受診して経過観察を行い、病気の有無やトラブルが起きていないかなどの確認をします。

ヘルメット治療による成長への影響

ヘルメット治療は、赤ちゃんの頭に直接圧を加えて治療するわけでないため、脳の成長を阻害するなどの悪影響はあまり考えられません。ヘルメットで頭の形の枠を作り、それに合わせて成長を促すというイメージです。個々に合わせたヘルメットを使用するため、無理なく治療を進められます。

また、治療に用いるヘルメットには、赤ちゃんの頭を保護するためのクッションがついている場合がほとんど。安全性に考慮した治療が叶うでしょう。

赤ちゃんへのヘルメット治療の副作用

ヘルメット治療には、副作用があるのでしょうか。ヘルメット治療における影響や不安についてお答えします。

装着時間とその影響

赤ちゃんの頭の形を整えるためのヘルメット治療では、1日23時間程度ヘルメットを装着することが推奨されています。装着時間が短いと変形した頭の形を整えられないため、継続してヘルメットを装着することが重要ポイントです。ただし、入浴や汗を拭く際などには、ヘルメットを外しても問題ありません。
長時間ヘルメットを装着することによって、「赤ちゃんの成長に影響が出るのでは?」と心配する方もいらっしゃるでしょう。
ヘルメット治療は、赤ちゃんの頭に圧力をかけずに治療可能な方法であり、赤ちゃんの成長・発達に関して悪影響を及ぼす心配はほとんどありません。定期受診の際に、医師による経過観察と調整を行うため、安心して治療を行うことができます。

ヘルメット治療に関する不安

ヘルメット治療では、文字通りヘルメットを頭に装着する必要があるため、赤ちゃんが不快でないかといった不安を抱える方もいるでしょう。赤ちゃんによっては、慣れないうちは嫌がることもあります。できるだけ不快感なく装着できるよう、まずは短い時間からはじめて、少しずつ装着時間を長くすることで慣らしていくのが基本です。定期的な受診で医師による適切なアドバイももらえるため、不安や心配がある場合は相談しましょう。

また、赤ちゃんが体調不良の場合は、ヘルメットを外しても問題ありません。体調が良くなってから、またかぶりましょう。

ヘルメット治療の費用と保険適用

最後に、赤ちゃんのハチ張りの改善を目指してヘルメット治療する場合の、気になる費用やクリニックの選び方などをご紹介します。

ヘルメット治療にかかる費用の概算

赤ちゃんのヘルメット治療は、基本的に自由診療です。クリニックやヘルメットメーカー、赤ちゃんの頭の状態などによっても差がありますが、費用の目安は30~60万円程度です。この費用は、ヘルメット本体代はもちろん、通院代も含んでの目安価格です。費用の詳細を知りたい場合には、受診予定のクリニックにしっかりと相談をして確認をしてください。

医療費控除の適用と申請方法

ヘルメット矯正治療では、常に医師が介在する治療形式の場合、医療費控除の対象です。控除を受けたい場合には、事前にクリニックの治療形態を確認しましょう。医療費控除を受けるには、確定申告の際に申請する必要があります。ただし、ヘルメット治療が控除として認められるには、最終的に各税務署の判断となることを理解しておきましょう。

治療を受けるクリニックの選び方

まずはヘルメット治療に対応しているクリニックを見つけることが大前提です。また、ハチ張りといった赤ちゃんの頭のゆがみに関する専門的なノウハウをもった医師が在籍しているかどうかもチェックしましょう。そのうえで、実績の多さ口コミなどを参考にしてみてください。また、アクセスのしやすさも考慮することが大切です。無理なく通えて、信頼できるクリニックでヘルメット治療を行いましょう。

赤ちゃんのハチ張りに気づいたらヘルメット治療を検討してみて

生まれたばかりの赤ちゃんは頭が柔らかいため、外からの圧力でハチ張りになることもあります。ヘルメット治療は、赤ちゃんの成長に合わせて治療していくため、無理なく頭の形を整えられます。赤ちゃんのハチ張りが気になったら、自己判断やセルフケアは避け、専門医に相談してみてください。