子育て・育児

3,4か月健診とは?項目や準備、注意点を解説


ほとんどの市区町村で行われている赤ちゃんの「3〜4か月健診」。1か月健診は通い慣れた出産病院で受けた方が多いかと思いますが、3〜4か月健診はお住まいの自治体によって受診方法が異なります。

健診ではどんなことを診てもらえるのか、そもそもどこで、どんなふうに受診するのかわからず、不安に思うママパパも多いと思います。

そこで、この記事では3〜4か月健診の内容や健診時の持ち物、服装、よくある質問などについて紹介します。

健診当日は、赤ちゃんの発育や子育ての不安を医師や保健師に相談する場も設けられています。

赤ちゃんについて気になることは事前にメモをしておくなど、当日に慌てることがないようにしましょう。

中張 惇子 先生

2013年、帝京大学医学部卒業、自治医科大学附属さいたま医療センターで初期臨床研修を終了後、2015年、同センター小児科に入局。同センター、自治医科大学とちぎ子ども医療センターで小児科専攻医として研修。2019年〜周産期科新生児部門 病院助教。2019年〜2020年、聖霊浜松病院 新生児科で専門研修を経て2021年周産期新生児専門医取得。2021年10月から自治医科大学附属さいたま医療センター 乳児頭のかたち外来開設から頭蓋変形の診療に携わり、現在に至る。

3〜4か月健診とは?


1か月健診が終わったと一息ついていたら、すぐに3〜4か月健診の通知がきて驚いている方もいらっしゃるかもしれませんね。

赤ちゃんの健康や発育状態をチェックするためにおこなわれている定期的な「乳幼児健診」ですが、実は3〜4か月健診は受診が義務ではありません。

母子健康法という法律で、法的義務があるのは1歳6か月健診と3歳児健診です。

ただ、一般的にはほとんどの市区町村で3〜4か月健診、9〜10か月健診も実施されています

赤ちゃんにとって、生後3〜4か月はからだの発達の大きな節目の時期です。

そのため、3〜4か月健診はぜひ受けておきたい健診といえます。

いつ・どこで受けるの?


3〜4か月健診は、3か月頃に行くべきなのか、4か月を過ぎた頃に行くべきなのか迷いますよね。

受診の目安は首がすわった頃といわれますが、特に決まりはありません。自治体の対象の月齢であれば、いつでも受診できるのでご安心ください。早産の場合、発達に合わせて受診時期を調整することもあります。小児科の先生や保健師さんに相談してみても良いでしょう。

受診方法は、お住まいの自治体によって異なり、指定の医療機関で受ける「個別健診」と、保健センター等で受ける「集団健診」のどちらかになります。

健診時期が近づくと自治体から健診案内が送られてきますので、健診場所や健診期間などの詳細を確認するようにしましょう。

費用はいくらかかる?


3〜4か月健診は公費で行っている自治体がほとんどです。

お住まいの自治体から送られてくる受診票を忘れずに持参するようにしましょう。

ただし、場合によっては一部自己負担となるケースもあり、細かい内容は自治体によって異なります。自治体のホームページなどで確認してみましょう。

チェック項目


下記に、3〜4か月健診で主にチェックされる項目をまとめました。
  • 身長、体重、頭囲(身体測定)
  • からだの状態
  • 股関節のひらき具合
  • 頚(首)がすわっているか
  • 原始反射の様子
  • 筋性斜頸や股関節脱臼の有無
  • 笑い声・発声など
  • 目つきや目の動き
  • 音や声かけへ反応するか

※2022年8月から胸囲測定が無くなりました。

赤ちゃんのお世話をしている中で、「ミルクの量が足りているのか心配」「体重の増え方が気になる」など、何か不安に思っていることがあればなんでも医師に相談することもできます。

当日の持ち物


下記に、3〜4か月健診に必要な持ち物をまとめました。

地域によっても持ち物が異なるので、届いた受診案内や自治体のホームページを確認するとよいでしょう。
母子手帳

記入済みの受診票・問診票・アンケート

健康保険証

乳児医療証

病院の場合は診察券

赤ちゃんのお世話グッズ(おむつ替えセットや着替え、授乳ケープ、ミルクセットなど)

おもちゃなど

地域によっては、大人数での集団健診になり、待ち時間が長い場合があります。

赤ちゃんがお腹を空かせたり、喉がかわいたりすることもあるため、授乳ができるよう準備しておきましょう。

また、お気に入りのおもちゃがあると、赤ちゃんがぐずった時も安心です。

当日の赤ちゃんとママの服装


健診の際は、赤ちゃんはおむつ一枚で診察を受けることになります。

そのため、脱ぎ着させやすい「前開きの肌着」や「カバーオール」などがよいでしょう。

座ったりしゃがんだりすることも多いので、ママは動きやすい服装がよいでしょう。

あわせて授乳がしやすいかどうかも意識するとよいです。

赤ちゃんとママの移動手段

健診場所へは、抱っこ紐かベビーカーを使う方が便利です。

ベビーカーを使う場合は、健診場所にベビーカーを置けるスペースがあるか、あらかじめ確認しておきましょう。

集団健診の場合は待ち時間が長くなるので「抱っこ紐」があると便利ですよ。

【Q&A】3〜4か月健診でよくある質問


ここでは、3〜4か月健診でママやパパから聞かれることの多い項目について説明します。

首がすわった頃に受けた方が良いですか?いつ頃すわりますか?

多くの赤ちゃんの首がすわるのは生後3〜4か月ですが、赤ちゃんによって個人差があります。

3〜4か月健診では首すわり以外の項目も確認するため、健診日が決まっている場合は首がすわっていなくても変更せずに受けることがおすすめです。

首がすわってないときに受けたら再健診になりますか?

再健診になることもあるようです。

首すわりは徐々に完成されるものなので、現段階でどの程度すわっているかも確認されます。

体重が平均より下回っていて心配です

生後3〜4か月頃には出生時の約2倍の体重になるといわれています。出生体重にもよるため、母子手帳に記載されている体重増加のグラフを付け、右上がりになっているか確認しましょう。

場合によってはミルクの量を調整する必要があるかもしれません。

股関節の開きが悪いのですが股関節脱臼なのでしょうか?

股の動きがスムーズか、異常な音がしないかを確認します。

その他に、足の長さ、左右の長さ、左右の足のシワの本数が同じであることもポイントになります。

これらの確認をし、気になることがあれば病院受診をするとよいでしょう。

3〜4か月健診で予防接種を受けることはできますか?

病院での健診の場合、赤ちゃんが健康でタイミングがよければ同時に受けられる小児科もあるようです。事前に問い合わせてみるとよいでしょう。

3〜4か月健診を受けなかったらどうなりますか?

健診に行かなかった場合は、自治体や病院が状況確認のために電話をしたり、必要に応じて家庭訪問をすることがあります。

長期入院していて健診に行けない、基礎疾患で受診をしており定期的に発育のチェックをしてもらっているなどの場合は、その旨を伝えて相談してください。

向き癖があり頭がゆがんでいるのですが戻りますか?

向き癖による赤ちゃんの頭のゆがみ(頭蓋変形)は、自然に治る場合もありますが、確実ではありません。

一方向に圧力がかからないよう、頭の向きをこまめに変えることが大切です。

しかし、一度ゆがむとますます向き癖が強くなっていきます。

特にゆがみがひどく、中等度以上の頭のゆがみが生じている場合は、自然に治るのはむずかしいといわれています。

3,4か月頃の頭のゆがみは医療機関に相談しよう


赤ちゃんの頭のかたちについて「ゆがんでいるものだよ」「成長すれば治るよ」とまわりからいわれたことはないでしょうか。

そういわれて様子をみた結果、「ゆがみが改善されなかった」「病気が原因だった」という事例もありますので、3,4か月頃に赤ちゃんの頭が大きくゆがんでいる場合は医療機関へ相談し、治療について相談することをおすすめします。

なぜ放っておいてはいけないの?


頭のかたちのゆがみの原因の一つとして、頭蓋骨縫合早期癒合症(ずがいこつほうごうそうきゆごうしょう)という、脳の病気が隠されていることがあります。
適切な時期に治療を開始しなかった場合脳の正常な発達になんらかの影響が出る可能性があります

また、頭部や顔面のゆがみが大きいと、目の位置が左右でずれることによる視覚面や斜視、歯並びの悪さによる歯の病気、顎のゆがみや顎関節症、首や肩への痛み、側弯症などのリスクがともないます。

また、頭のかたちは見た目のコンプレックスにも関わります。

頭、髪の毛、耳や目の位置のゆがみによって、お子さまが将来的にコンプレックスを抱えてしまうかもしれません。

左右で耳や目の位置が違うので「綺麗に眼鏡をかけられない」「自転車用ヘルメットが装着できなかった」などの例も報告されています。

「頭のゆがみは気にしなくてもよい」と安易に放っておくのではなく、一度医療機関へ相談してみると安心ですね。

ヘルメット治療の推奨期間は生後2〜6か月


ヘルメット治療開始の推奨期間は、頭のかたちがやわらかい生後2〜6か月といわれています。

装着期間は平均で6か月、長くて1年程度ですが、生後3か月など早期に開始できれば3,4か月程度でゆがみが改善される場合もあります。

受診予約までの期間や、ヘルメット作成期間を考えると、なるべく早い時期に相談、予約することが大切です。

まとめ|3〜4か月健診当日は育児の悩みを相談する機会にしよう


3〜4か月健診は、ほとんどの自治体が無料で実施しており、保健センターや病院でおこないます。

特に集団健診の場合は待ち時間が長くなることもあるので、事前に持ち物や移動手段などの対策を知り、準備できると安心です。

赤ちゃんの成長が著しく、首すわりなど変化の大きい生後3,4か月頃は、育児の悩みや疑問も増えていきます。

その頃に受ける3〜4か月健診は、赤ちゃんの発育を確認し、ママの悩みを解消するとてもよい機会です。

頭のゆがみのように医療機関へ早めに確認してもらう方がよい症状もあるので、気軽なウェブ相談や初診予約をぜひ活用してみてください。