赤ちゃんの頭のかたち相談室
Consult & Column
【医師監修】赤ちゃんの向き癖を直すには?頭のゆがみの影響や対策について
更新日:2025年10月14日
「赤ちゃんの向き癖が治らない」「向き癖による頭のかたちのゆがみが気になる」
このようなお悩みはありませんか?
一度頭のかたちがゆがんでしまうと、向き癖はますます強くなり自然に治すのは難しいと言われています。また、ゆがみの程度が強いと、将来的な発達過程でさまざまな影響を及ぼす可能性もあります。
そうはいっても、親御さんが日中も夜中もずっと赤ちゃんの向き癖がつかないよう見守っていることは辛いですよね。
そこで本記事では、少しでも向き癖に対する不安・負担がなくなるよう、向き癖と頭のかたちによる赤ちゃんへの影響とその対処法、また簡単にできる頭のかたち測定方法や相談先を紹介します。
まずはお気軽にご相談ください
「赤ちゃんの頭のかたち相談室窓口」では、赤ちゃんの頭のかたちにお悩みの保護者さまに向けて、無料相談を受け付けています。 相談室スタッフが頭のかたちについてのお悩みをお聞きし、ご希望があれば病院や専門医もご紹介しています。 不安なお気持ちやもっと知りたいことなど、ぜひお気軽にご連絡ください。どなたさまでもWebフォームから無料でご相談可能です。

1989年、東北大学医学部卒業、東北大学脳神経外科入局。1997年、東北大学医療技術短期大学講師。2000年、東北大学医学部脳神経外科講師。2002年、米国フェニックス、St. Joseph’s Hospital and Medical Center, Barrow Neurological Institute 臨床研修留学。2004年、ドイツ:ハノーバー、International Neuroscience Institute 脳神経外科 臨床研修留学。2004年〜2014年、東京慈恵医科大学脳神経外科講師。2014年〜脳神経外科・脳ドック、リハビリテーション病院、人間ドック・検診クリニック部長、院長、内科・整形外科クリニック、訪問診療、と総合診療を経験ののち、2018年より医療法人社団ICVS東京クリニック勤務。2019年、同クリニック院長・理事、現在に至る。
向き癖ってどんな状態?
「向き癖」とは、赤ちゃんが寝ているときや、抱っこしているときに、頭がいつも同じ方向を向いている状態を言います。特に、長時間頭のポジションが固定される睡眠時に癖がつきやすいと言われています。
赤ちゃんの頭は、出産時に母親の産道をスムーズに通れるように、とても柔らかくできています。窒息を防ぐために「仰向け寝」が推奨されていますが、そのときに後頭部の同じ面ばかりが下になることで、圧力がかかり続けて頭のかたちがゆがんでしまうのです。
また首が左右どちらかに傾いた状態(斜頸)の場合も、横に寝かせると一定の方向を向いてしまう傾向にあることから、向き癖がつきやすくなります。
一度頭のかたちがゆがんでしまうと、赤ちゃんはますます寝やすい方向ばかりを向いて寝たがるようになるでしょう。
いつもとは違う方向に寝かそうをしたら、嫌がって癇癪を起こしてしまうかもしれません。これが向き癖の状態です。
▼なぜ生まれたばかりの赤ちゃんの頭は変形しやすい?頭のゆがみの原因はこちらをチェックhttps://babyhelmet.jp/column/124/
向き癖による頭のゆがみは3種類
向き癖によって頭の一部にのみ負担がかかり続けると、下記のような頭蓋変形が生じる可能性があります。
▼うちの子ってもしかして長頭症……?長頭症の特徴や対策はこちらをチェックhttps://babyhelmet.jp/column/158/
向き癖は自然に治る?
軽い向き癖であれば、赤ちゃんの頭や動きの成長、首の座りなどによって改善することもあります。
しかし、 中等度以上の頭のゆがみが生じている場合は、そのまま平坦面を下にして寝る回数を重ねるほどに癖も強くなり、自然に治るのはむずかしいと言われています。
特に赤ちゃんは生後2ヶ月頃からよく動くようになり、生後4ヶ月頃に寝返りを始めると、寝かせ方だけで向き癖を治すのは簡単ではないでしょう。また、 赤ちゃんが寝ている間ずっと親が見張っているのは、家族にとっても負担が大きくなってしまいます。
向き癖はどんなことに影響する?
向き癖によって頭のかたちが強くゆがんだまま成長すると、からだや知能の発達に遅れを生じる可能性があります。
1. 自然な発達が遅れてしまう
以前は、頭のゆがみが成長発達の遅れや機能障害の原因にはならないと考えられてきました。
しかし、近年では頭のゆがみがある子どもに運動や神経発達の遅れが見られた例が複数報告され、関連性が注目されています。
2. 見た目のコンプレックスになってしまう
向き癖は頭のかたちだけでなく、頭部や顔面のゆがみにも関わってきます。
例えば向き癖による頭蓋変形の程度が大きいと、目の位置が左右でずれることによる視覚面や斜視、歯並びの悪さによる歯の病気、顎のゆがみや顎関節症、首や肩への痛み、側湾などのリスクが伴います。
それだけでなく、頭、髪の毛、耳や目の位置のゆがみによる見た目のコンプレックスを抱えると、お子さまが将来的にコンプレックスを抱えてしまうかもしれません。
左右で耳や目の位置が違うので綺麗に眼鏡をかけられない、自転車用ヘルメットが装着できなかったなどの例も報告されています。
3. 親の生活リズムが崩れてしまう
向き癖を治すために寝ている赤ちゃんを見守り続けることは、親御さまにとっても寝不足やストレスにつながります。
ご両親とも日中は仕事をしている、年齢が上の兄姉がいる、といった場合には特に、日常生活のリズムを崩してまでも赤ちゃんの頭のかたちに向き合っているご家族がいらっしゃいます。
向き癖が疾病や発達遅滞のリスクになる因果関係は100%断言できる訳ではありませんが、 治療しないことで頭のゆがみが残ってしまうことは明確です。
お子さまの将来や育児の負担改善のために頭のかたちを整えてあげたいと思われる場合は、ぜひ早期に治療を検討しましょう。
赤ちゃんの向き癖が心配な場合は、自己判断や家族内だけで解決しようとせず、気軽に頭のかたちを専門的に診てくれる医療機関へ相談することをおすすめします。
▼傾頭症をそのままにするとどうなる?原因や重症度の判断はこちらからチェックhttps://babyhelmet.jp/column/160/
病院受診を検討すべきサイン
赤ちゃんの向き癖に気付いても「この程度で受診しても良いの?」と迷う人が少なくありません。向き癖は多くのケースで成長とともに改善されますが、専門的な治療が必要な場合もあります。ここで、病院を受診するかどうか判断する目安について、詳しく見てみましょう。
おもちゃで誘っても反対側を向けない、または嫌がる
おもちゃで赤ちゃんの興味を引いて頭の向きを変えようとしても困難な場合は、注意が必要です。単なる向き癖ではなく、首の神経や筋肉などに関わる病気が隠れている 可能性があります 。赤ちゃんが首を動かしにくそうにするなどのしぐさが見られる場合には、受診を検討しましょう。
頭の形に明らかに左右差や凹みが見える
向き癖が続くと、頭の形に左右差が生じる可能性があります。頭の変形が強く、位置的頭蓋変形という状態になると、ヘルメット治療などが必要になるケースも。頭の形が明らかに左右で異なる場合や、凹みに気付いた場合は専門医の判断を仰ぎましょう。
左右の耳の位置が明らかにずれている
左右の耳の位置も、受診するかの目安になります。斜頭症の症状が重度になると、頭の形がゆがんで左右の耳の位置に影響します。左右の耳の高さが違う、耳の位置が前後に違うと気付いた際は、病院で診断を受けましょう。
片方の首筋にしこりのようなものがある
首の左右どちらかにしこりがある場合は、 斜頸(しゃけい)の可能性があります。斜頸とは、何らかの理由によって、首の動きが制限され、頭が片方にしか向けないなどの症状が見られる状態を指します命に直結する病気ではありませんが、放置すると体の成長や頭の形に影響を及ぼすことも。「しこりがある気がする」「いつも片側しか向いていない」など気になった時点でかかりつけの小児科などを受診して、しこりの原因を確認するのが望ましいでしょう。
常に体が「くの字」に曲がっている
赤ちゃんの反り返りが強く、体を「くの字」にしている状態が続く場合は、注意が必要です。首が座るまでの赤ちゃんは、不快感や不安から体を反らせることが珍しくありません。しかし、常に強い反りかえりが続いたり、泣き叫んだりする場合は、他の病気が隠れている可能性があります。向き癖に加えて体の反り返りが気になる場合は、小児科を受診して原因を探ると良いでしょう。
一方で、成長過程の1つとして、赤ちゃんが体を反らせることもあります。寝返りの練習のために、体を「くの字」に大きく反らせることもあるでしょう。日常的に赤ちゃんを観察し、異常な反り返りがある場合は小児科で相談すると安心です。
向き癖の根本原因のひとつ「筋性斜頸」
向き癖を引き起こす原因は複数ありますが、代表的なもののひとつが筋性斜頸(きんせいしゃけい)です。続いて、筋性斜頸について詳しく解説します。
「筋性斜頸」と「向き癖」はどう違う?首のしこりを確認しよう
赤ちゃんが頭を左右の片方に向けたままの状態になることを、斜頸と言います。なかでも、首側面にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)の片方のみが硬く、首を動かしにくい状態が筋性斜頸です。筋肉が硬い方にばかり頭を傾けるため、例えば、右に筋性斜頸がある場合は左に向き癖が付いてしまいます。
筋性斜頸の場合、親が赤ちゃんの頭を反対に向けようとしても首が硬くてスムーズに動かしにくいのが特徴です。一方、向き癖の場合は首の筋肉が柔らかいので、頭の向きを変える動作自体は困難ではありません。
筋性斜頸かどうか判断するポイントは、首のしこりです。左右どちらかの首にしこりがあり、首の動かしづらさがある場合は、筋性斜頸の可能性があるかもしれません。
なぜ斜頸になるの?胎内での姿勢や分娩時の影響
斜頸になる原因ははっきりとした原因が明らかになっていません。ただし、そのなかでも胎内の環境や分娩が影響している可能性があります。
斜頸の原因の1つとして考えられているのが、子宮内での圧迫です。とくに逆子であった場合は、胎児の首に強い負荷がかかりやすく、斜頸になりやすい傾向にあると言います。
また、出産時に鉗子分娩や吸引分娩などを行ったなど、いわゆる難産の場合も斜頸になるリスクがあると考えられています。
首のストレッチとベビーマッサージ
筋性斜頸のホームケアとして知られるのが、赤ちゃんの首を反対側へ向けるストレッチやマッサージです。親が赤ちゃんを向き癖とは反対側に頭の向きを変え、首の可動域を広げるのが目的です。しかし、首のストレッチやマッサージはいずれも赤ちゃんの筋肉を傷めるリスクがあり、日本小児整形外科学会は推奨していません。
自宅でケアをする場合は、赤ちゃんが自主的に向きを変えるように誘導するのが重要です。
向き癖とは反対側におもちゃを置いたり話しかけたりして、自然と首の向きを変えるように誘導しましょう。
首のストレッチやベビーマッサージをホームケアとして行う場合は、医師に相談のうえで行うようにしましょう。
斜頸の治療が必要なケースは?
筋性斜頸は1ヶ月健診で発見され、その後は経過観察を行うのが一般的と言われています 。理由は、約90%のケースで1歳までに自然治癒が望めるからです。
通常は、乳児期に2ヶ月ごとの頻度で受診して経過観察を行います。受診時には、身体検査や超音波検査、レントゲン撮影に加えて、問診で症状を確認します。「いつから首が傾いているか」が重要になるため、メモを持参すると良いでしょう。筋性斜頸の特徴でもある首のしこりは、時間の経過とともに自然と小さくなるケースがほとんどです。ただし、3歳以降も斜頸の症状が見られる場合は 、手術や装具を付けて治療します。
向き癖を治すための方法は?
向き癖を治すには、自宅でできるものから病院で行う医療まで、さまざまな方法があります。ここではそれぞれの工夫や対応の仕方について見ていきます。
- 抱っこの方向を変える
- おもちゃで気を引く
- 腹ばいで遊ぶ
- ドーナツ枕を使う
- ヘルメット治療
抱っこの方向を変える
抱っこの仕方を工夫することで向き癖の改善に役立ちます。縦抱き、横抱きと色々な抱っこの仕方をしてみましょう。
また、横抱きの際にはつい大人の利き腕に合わせた方向にしがちです。なるべく左右交互に抱っこしてあげることで向き癖の改善につながります。
おもちゃで気を引く
起きている赤ちゃんの姿勢を変える際に、赤ちゃんが嫌がってしまい思うようにいかないことがあります。
特に向き癖の強い赤ちゃんは頭のおさまりの良いほうを向きがちで、無理やり姿勢を変えようとすると嫌がってしまうことも多いようです。
その場合にはおもちゃで気をひいて、赤ちゃんが自然に頭の向きを変えられるようにしてみましょう。
腹ばいで遊ぶ
赤ちゃんの首が座ったら、大人の見ているところで安全に注意しながら、腹ばいにさせることで向き癖の改善を図ることもできます。
腹ばいにして赤ちゃんの頭が地面に着く時間を減らすことで、頭のゆがみの改善や予防ができます。
ドーナツ枕を使う
赤ちゃんの頭のゆがみ対策として、ベビー用品店やインターネット通販などでよく見かけるのがドーナツ枕です。
柔らかくて中央がへこんでいる枕に頭を置くことで、頭部の一点に圧力がかかるのを防ぐものです。
しかし、赤ちゃんの成長に伴い動きが大きくなるにつれ、寝てる間に枕が自然に外れてしまうことも多くなります。また、枕などのやわらかいものを赤ちゃんのそばに置くことは窒息の危険性があると言われているため、注意が必要です。
そのため、ドーナツ枕だけで赤ちゃんの頭のゆがみの改善を期待するのは、むずかしいと考えたほうが良いでしょう。
ヘルメット治療で矯正する
上記の方法でも向き癖が治らない場合には、ヘルメット治療があります。
ヘルメット療法とは、赤ちゃんの頭のかたちに合わせた専用のヘルメットを装着することで、頭への圧を適切に分散し、頭のゆがみを矯正していく頭蓋形状矯正治療法のことです。
ヘルメットは、睡眠時にどの方向を向いても成長させたい方向には空間が空くように設計されているので、赤ちゃんが寝やすいように寝かせて問題がありません。
なおヘルメット療法には治療に適切な時期があり、頭蓋骨がやわらかい生後2〜6ヶ月で行うことが望ましいとされています。装着期間は約6ヶ月〜1年程度ですが、生後3ヶ月などの早期に治療を開始できれば、3〜4ヶ月程度で良好な状態になることもあります。
少しでも気になった方は医療機関の診察を受けてみましょう。頭のかたちのゆがみ度の測定結果が出てから、ヘルメット治療をする・しないの判断をすることができます。手遅れにならないうちに、早めの相談をおすすめします。
▼赤ちゃんの絶壁を防ぐには?自宅でできる頭のかたちのケアや予防方法はこちらもチェックhttps://babyhelmet.jp/column/152/
まとめ|向き癖は放っておかず気軽に相談をしよう
赤ちゃんの向き癖は頭のかたちのゆがみの原因になり、一度ゆがむとますます向き癖が強くなっていきます。
向き癖は最近まで「放っておいても良い」と思われていたため、身近な人やかかり付け医からは気にしないように言われることが多くありましたが、向き癖を放置しておくとさまざまな影響があることがわかりました。
向き癖についてはお一人で考えるよりも、まずは医療機関で気軽に相談してみてください。本記事が安心して育児に取り組める一助となれれば幸いです。
▼向き癖だけじゃなくて頭皮の乾燥も気になる……そんな方はこちらもチェックhttps://babyhelmet.jp/column/190/
「赤ちゃんの頭のかたち相談室窓口」では、赤ちゃんの頭のかたちにお悩みの保護者さまに向けて、無料相談を受け付けています。
- うちの子にヘルメット治療は必要だろうか?
- 費用はどれくらいかかるの?
- かかりつけ医師には「大丈夫」と言われているけど?
相談室スタッフが頭のかたちについてのお悩みをお聞きします。ご希望があれば病院や専門医も紹介していますので、不安なお気持ちやもっと知りたいことなど、ぜひお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談
0120-627-430《受付時間》 平日9時~17時
平日9時~17時
Webからは24時間ご相談受付中
関連記事
others
- ヘルメット治療
赤ちゃんのハチ張りにヘルメット治療という選択肢を!特徴と注意点を解説
- ヘルメット治療
ヘルメット治療を寝る時に行うのはなぜ?押さえておきたいポイント
- ヘルメット治療
ヘルメット治療とうつ伏せの関連性は?赤ちゃんの頭のゆがみを予防する対策を解説
- ヘルメット治療
【医師監修】ヘルメット治療とは?必要性、費用や治療の流れを解説
監修:日下 康子 先生
- ヘルメット治療
【医師監修】ヘルメット治療の費用は?安くない理由、初診や通院方法も解説
監修:中張 惇子 先生
- ヘルメット治療
【医師監修】向き癖は本当に気にしなくて良い?頭のゆがみとの関係性や対策、治療方法を解説
監修:日下 康子 先生