頭のゆがみ

0歳児の頭のかたちってゆがんでる?ゆがみの原因や対策、治療法を紹介


「頭のかたちがゆがんでいる気がする…。」

赤ちゃんの頭のかたちを見て、そう思ったことはありませんか?生まれたての赤ちゃんの頭蓋骨はとてもやわらかいので、少しの圧力でも変形してしまうことがあります。

赤ちゃんの頭のかたちがゆがむ原因とゆがみの種類、治療法について、本記事で解説していきます。

日下 康子 先生

1989年、東北大学医学部卒業、東北大学脳神経外科入局。1997年、東北大学医療技術短期大学講師。2000年、東北大学医学部脳神経外科講師。2002年、米国フェニックス、St. Joseph’s Hospital and Medical Center, Barrow Neurological Institute 臨床研修留学。2004年、ドイツ:ハノーバー、International Neuroscience Institute 脳神経外科 臨床研修留学。2004年〜2014年、東京慈恵医科大学脳神経外科講師。2014年〜脳神経外科・脳ドック、リハビリテーション病院、人間ドック・検診クリニック部長、院長、内科・整形外科クリニック、訪問診療、と総合診療を経験ののち、2018年より医療法人社団ICVS東京クリニック勤務。2019年、同クリニック院長・理事、現在に至る。

0歳児の頭のかたちはゆがみやすい


なぜ0歳児の頭のかたちはゆがみやすいのでしょうか?

実は生まれたての赤ちゃんの頭の骨はいくつかのパーツに分かれており、それぞれ隙間が空いています。


2歳頃までに全てのパーツがつながり、頭蓋骨として形成されるのですが、それまでは頭がやわらかい状態のため、少しの衝撃や圧力で頭のかたちが変形してしまうのです。

これは専門用語で「頭蓋変形」とも呼ばれます。

頭のかたちが変わる理由


0歳の赤ちゃんの頭のかたちが変わってしまう主な理由は、次の2つです。
  • 頭蓋骨が変形する病気がある
  • 外部からの圧力によって変形している

早急な治療が必要になるのは、病気が原因となっている場合です。
頭蓋縫合早期癒合症(ずがいほうごうそうきゆごうしょう)という病名で、頭蓋骨のパーツ同士のつなぎ目の一部分が何らかの理由で通常よりも早くに骨化して骨のパーツ同士が部分的にくっついてしまうものです。

この場合、脳の発達に影響を与えて、運動能力や知能の発達に影響が出る可能性があります

もうひとつは、外部から圧力がかかって変形がおこる場合です。

外部からの圧力による頭のゆがみは、お母さんのお腹の中にいるときから起きている場合があります。

初産はお母さんの子宮が狭く、多胎妊娠は赤ちゃん一人あたりのスペースが狭くなることで頭のゆがみが生じやすくなります。

逆子も、骨盤の骨によって外部の圧力から守られる頭位と比べて出産時まで外部の圧力の影響を受けやすく、頭のゆがみが生じたまま生まれる可能性が高まります。

また、出産時にも頭のゆがみが起こることがあります。

難産により長い時間産道に頭を挟まれることでゆがみを生じるだけでなく、吸引分娩時に頭をひっぱることでゆがんでしまうこともあるのです。

さらに産後は、同じ方向ばかり向いて寝る「向き癖」により、やわらかい赤ちゃんの頭に外部から圧力がかかることで、赤ちゃんの頭蓋骨が変形してしまうこともあります。


このように、出産や日々の生活の中で赤ちゃんの頭のかたちにゆがみが生じることは、程度にはよりますが、ごく自然のことと言えます。

もし赤ちゃんの頭がゆがんでいると思っても、決して親御さんのせいではありませんので安心してください。

では、赤ちゃんの頭のかたちがどのようにゆがんでいるのかを知るために、次の章では、ゆがみの種類について見ていきましょう。

頭のゆがみにはどんな種類がある?


頭蓋変形は、変形の違いによって呼び方が変わります。ここでは代表的な3つを紹介します。

1. 斜頭症

頭のかたちが左右非対称で、頭の一部が扁平になっている状態の頭蓋変形です。

赤ちゃんの頭を上から見たときに、頭部の片側が斜めにゆがんでいることが特徴です。

斜頭症では耳の位置が左右で非対称になったり、頬部が出っ張ったりと顔面にゆがみが生じる場合もあります。

関連する記事

2. 長頭症

頭の前後幅が横幅に比べて異常に長くなっている頭蓋変形です。
頭を上や横から見ると明らかに長くなっていることが分かります。


 

関連する記事

3. 短頭症

頭の横幅が長く、後頭部が丸みを帯びずに平らになっている頭蓋変形です。

日本人に多く見られる頭のかたちで、「絶壁」と表現されることもあります。

関連する記事

頭のかたちを矯正する方法は?


では、赤ちゃんの頭のゆがみを矯正するにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは2つの方法をご紹介します。

1. 体位変換


体位変換とは、頭の向きや姿勢を変えることで頭のゆがみの改善を試みるものです。おもちゃで気をひいたり抱っこの向きが偏らないようにしたりすることで、一定の姿勢をとらないようにします。

また、タミータイムという、大人の見ているところで安全に注意しながら、腹ばいにさせることも有効であるとされています。

このときは必ず大人が近くで見守り、うつぶせ寝をさせないようにしてください。うつぶせ寝には、予兆や既往歴がないまま原因不明で突然赤ちゃんが亡くなってしまう乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクがあるからです。

生後3ヶ月未満の場合、または頭のゆがみが軽い場合には体位変換を行いながら様子をみることがあります。

2. ヘルメット治療


ヘルメット治療とは、まだ頭蓋骨がやわらかい赤ちゃんの個々の形状に合わせて、理想のきれいな頭のかたちの治療用ヘルメットを作成して装着してもらい、そのかたちに合わせて頭蓋骨の成長を促し、成長により頭のかたちを自然に矯正していく治療方法です。

まだ頭蓋骨がやわらかい生後2ヶ月から6ヶ月の間に治療を始めると効果が出やすいと言われています。

関連する記事

まとめ|赤ちゃんの頭のゆがみは0歳のうちに対策を


0歳の赤ちゃんは頭蓋骨がやわらかく、ちょっとした圧力で頭のかたちが変形してしまいます。

軽度のゆがみであれば体位変換や赤ちゃんの成長に伴い、頭のゆがみが気にならなくなることはありますが、中等度以上のゆがみがある場合は、自然に標準的なかたちに改善することは難しいとされています。

頭のかたちや頭蓋骨は、成長するにつれて硬くなり、かたちが定まってきますので、赤ちゃんの頭のゆがみは0歳のうちに対策をとる必要があります

また、病気が潜んでいる可能性も否定できないので、頭のかたちが気になったら、まずは頭のゆがみを診てくれる医療機関に相談すると良いでしょう。