お電話でのご相談

受付時間:平日9時~17時(土日祝休み)

頭のゆがみの基本 赤ちゃんの頭のゆがみ「長頭症」とは?特徴や原因、治療方法を解説

我が子の頭を横から見たら、なんとなく長い気がする…。それは、もしかすると「長頭症」と呼ばれる頭のかたちのゆがみかもしれません。

生まれたばかりの赤ちゃんの頭はやわらかく変形しやすいため、「放っておけば自然に治るよ」「様子を見よう」という声も聞かれますが、場合によっては早急に治療が必要なケースもあります。

そこで本記事では、長頭症の特徴や原因、また知っておきたいリスクや対策について解説します。

長頭症とは?

長頭症(ちょうとうしょう)は頭のかたちの一種で、頭の前後幅が横幅に比べて異常に長くなっている状態を指します。

頭のかたちを上からや横から見ると、頭が明らかに長くなっていることが特徴です。

赤ちゃんの長頭症の原因は?

赤ちゃんが長頭症になってしまう原因は、主に3つあります。

横を向いて寝る癖がついている

長頭症になりやすい原因のひとつが、赤ちゃんの寝かせ方です。長頭症になってしまう赤ちゃんの多くは、長い時間横向きで寝ている傾向にあります。

生まれて数ヶ月の間、赤ちゃんの頭蓋骨はとてもやわらかく、一定方向に圧力がかかり続けることで変形してしまうため、横向きで寝ているとその部分が平らになり、頭が細長くなってしまうのです。

例えば、NICU(新生児集中治療室)で長期間治療を受けている赤ちゃんは、長頭症になりやすいといえます。これは、NICUでの処置の関係で横向きに寝かされていることが多いためです。

出産時に逆子や吸引分娩だった

母親の子宮の中や、出産時の環境によっても長頭症となる場合があります。

特に逆子の赤ちゃんは、頭が伸びたような状態で出てくることが多く、長頭症になりやすいとされています。

また吸引分娩の場合も、赤ちゃんの頭に吸着カップを付けて引き出すため長頭症になりやすいと考えられます。

頭蓋骨縫合早期癒合症

稀にではありますが、病気が原因となっている場合もあります。

頭蓋骨のつなぎ目が何らかの原因で早くつながってしまう頭蓋骨縫合早期癒合症(ずがいこつほうごうそうきゆごうしょう)という病気です。

この病気の場合は、頭蓋骨のつなぎ目が通常よりも早くにくっついてしまい骨の成長が阻害されるため、頭蓋骨が変形してしまいます。

長頭症は、この頭蓋骨縫合早期癒合症の一種の、矢状縫合早期癒合症(しじょうほうごうそうきゆごうしょう)で現れる頭のかたちに似ているのです。

頭蓋骨が部分的にくっついていると、脳の成長に合わせて頭蓋骨が正常に拡大していくことができません。それにより、成長すべき脳の発達が阻害されてしまう可能性があります。

長頭症は自然に治る?知っておきたいリスクについて

赤ちゃんの頭のゆがみに対して、「自然に治るよ」や「赤ちゃんの頭のかたちはよく変わるものだよ」と言われることもあるかもしれません。

頭のゆがみをそのままにしていると、次のようなリスクにつながる可能性があります。

頭のかたちがゆがんだままになってしまう

赤ちゃんの頭蓋骨は、生後まもなくはとてもやわらかく、かたちが変わりやすいのですが、成長するにつれて硬くなり、かたちが定まってきます。

そのため、ゆがみをそのままにしておくと頭はゆがんだかたちのままで硬くなってしまいます。

赤ちゃんの頃は気にならなくても、頭のかたちが原因で好きな髪型にできなかったり、かぶりたい帽子が合わなかったり、といったことが起こる可能性もあります。

発達に影響が出てしまう可能性も

矢状縫合早期癒合症が原因となっている場合は、頭蓋骨のつなぎ目が早期にくっついてしまうので、その部分では脳の成長に合わせて頭蓋骨が成長していきません。

赤ちゃんの脳は生まれてから約6ヶ月で2倍もの大きさに成長しますが、矢状縫合早期癒合症によって脳の成長が妨げられる可能性があります。

脳の成長が妨げられることによって、運動発達や成長発達に影響が出る可能性も否定できません。

関連する記事

ヘルメット治療ができる病院は?診断内容や費用、注意点を紹介

長頭症かも・・と思ったらどうすればいい?

もし赤ちゃんが長頭症かも…と思ったら、まずは早めに頭のゆがみを診てくれる医療機関に相談することをおすすめします。

早めに相談した方が良い理由を、2つのポイントで解説していきます。

ポイント1:ゆがみの原因がわかる

医療機関では、頭のゆがみの原因が病気によるものなのか、外部からの圧力によるものかを診断してもらうことができます。

頭蓋骨縫合早期癒合症だった場合、さまざまな部位に影響が及ぶことから早期の治療が必要となり、手術は変形が広範囲に広がる前の1歳以下の段階で行われます。

稀にではありますが頭のゆがみには病気が隠れている場合もありますので、ゆがみが気になったら早めに医療機関を受診することをおすすめします。

ポイント2:頭のかたちがやわらかいうちに対策できる

外部からの圧力によって長頭症になっている場合は、頭蓋骨がやわらかいうちに対策をとることが重要です。

頭のゆがみを診てくれる医療機関では、ゆがみの程度や赤ちゃんの頭の成長にあわせてアドバイスをもらうことができます。

ゆがみの対策には、「体位変換」と「ヘルメット治療」などがあります。

体位変換は、同じ姿勢をとらないよう日々心がけることで、ゆがみの改善を試みるもので、生後3ヶ月未満の場合または頭のゆがみが軽い場合には体位変換を行いながら様子をみることがあります。

ヘルメット治療は、個々の赤ちゃんの頭のかたちに合わせて作成した矯正用ヘルメットを装着してもらい、成長により頭のかたちを自然に矯正していく治療方法です。ヘルメット治療は、赤ちゃんの頭蓋骨がやわらかい生後6ヶ月頃までに開始すると効果が得られやすいとされています。

治療時期を逃さないためにも、ゆがみに気づいたら、まずは医療機関で相談することをおすすめします。

まとめ|長頭症かも?と思ったら早めに相談しよう

長頭症は「自然に治る」ものではなく、場合によっては適切な治療が必要です。

矢状縫合早期癒合症という病気によって長頭症となっている場合もありますし、外部からの圧力が原因となっている場合も、早めに対策をとることが重要です。

赤ちゃんの頭のかたちに少しでも不安を感じたら、早めに頭のゆがみを診てくれる医療機関に相談してください。

日下康子医師
日下康子医師

1989年、東北大学医学部卒業、東北大学脳神経外科入局。1997年、東北大学医療技術短期大学講師。2000年、東北大学医学部脳神経外科講師。2002年、米国フェニックス、St. Joseph’s Hospital and Medical Center, Barrow Neurological Institute 臨床研修留学。2004年、ドイツ:ハノーバー、International Neuroscience Institute 脳神経外科 臨床研修留学。2004年〜2014年、東京慈恵医科大学脳神経外科講師。2014年〜脳神経外科・脳ドック、リハビリテーション病院、人間ドック・検診クリニック部長、院長、内科・整形外科クリニック、訪問診療、と総合診療を経験ののち、2018年より医療法人社団ICVS東京クリニック勤務。2019年、同クリニック院長・理事、現在に至る。

ご相談の流れ

STEP.1

本サイトから
相談

こちらのフォームより相談内容をご入力の上「相談する」ボタンをクリック。

STEP.2

スタッフに
無料相談

後日、相談室スタッフ(tel:0120627430)よりご連絡。スタッフにお悩みをお伝えください。

STEP.3

診察を希望される
場合

予約日に指定の病院にて診察。ゆがみの原因はさまざま、専門医に診てもらい悩みを解消させましょう。

お電話でのご相談

0120-627-430《受付時間》 平日9時~17時

《受付時間》
平日9時~17時

Webからは24時間ご相談受付中

アプリで頭の形を測定してみよう 頭のゆがみがわかるアプリ赤ちゃんの頭のかたち測定

赤ちゃんの頭の歪みを測定するため、専門医の全面監修を受けて開発されたアプリです。撮影画像をもとに頭のゆがみ度をグラフにし、見える化。頭のゆがみ度をチェックできるとともに、医師への相談時にも役立てることができます。

ダウンロードはこちら

無料ダウンロードはこちら